〔能楽・謡曲をはじめよう~初心者のためのやさしいお稽古〕2014年07月16日 18:00

「能楽・謡曲をはじめよう」ご案内
謡曲の楽しさをお一人でも多くの方々に知っていただくために
やさしいお稽古の集まりをいたします。

能楽や謡曲についてまったく何も知らない、とおっしゃる方に
こそ、ご参加いただきたいと思います。

〔能楽・謡曲をはじめよう~初心者のためのやさしいお稽古〕

7月16日(水)18時から19時30分 
島根大学法文学部1階135教室
(島根県松江市西川津町1060)

7月17日(木)19時から21時
松江市総合文化センター【プラバホール】小ホール
(島根県松江市西津田6丁目5−44)

【お話】
「能楽・謡曲の楽しみ方」講師:槻宅聡
「江戸時代の松江と能楽」講師:小林准士
【お稽古】
「鞍馬天狗」(16日)
「高砂」など(17日)講師:門脇利尹(かどわき・としただ/松江喜多会)
【参加費】7月16日は無料、7月17日のみ500円


能楽・謡曲は、ご存知の通り日本を代表する古典芸能ですが、
松江藩においても盛んに行われ、城下町文化の基層となって
いました。趣味・教養としてだけではなく、交際や青少年育成
に役立つ社会的資源でもありました。

現在、文化遺産として世界に認められている舞台芸術として
の能楽は、このような堅固な土台があったからこそ、その輝
きを得られたのです。

数百年に渡って謡い継がれ、日本人の精神を養ってきた謡曲
は一方で、今や時代遅れの退屈なもののようにも思われ敬遠
される傾向にあります。数百万人と云われた謡曲人口も今で
は明らかな減少の一途を辿っています。この精神的な宝を伝
えていくためにも、いっしょにうたう仲間になっていただき
たいと考え、お誘い申し上げる次第です。   

島根大学の小林准士教授から城下町松江の能楽についてお話
があり、松江喜多会を長年率いて来られた門脇利尹先生が謡
の手ほどきをしてくださいます。

お話は両日ほぼ同じ内容になると思われますが、お稽古は
曲目が変わります。

7月16日(水)が島根大学内で学生・教職員の皆様を対象に、
7月17日(木)がプラバホール・小ホールにて一般の方々を
対象に行います。ご都合次第でどちらにお越しいただいても
差し支えありません。もちろん両日ご参加は大歓迎です。

なお教材を準備する都合上、ご参加の際はご連絡をいただける
とたいへん助かります。
日本の文化を愛するみなさまの、積極的なご参加を心よりお
待ち申し上げます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tktk.asablo.jp/blog/2014/07/16/7382120/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。